インブルーム株式会社の
お片付けコンシェルジュ®コラム
コラム
2025/09/19
災害は忘れた頃にやってくる!「もしも」に備えるローリングストックの始め方
秋の心地よい風が吹くこの季節。ですが、日本に住む私たちにとって、災害は決して他人事ではありません。台風や地震、集中豪雨など、いつ何が起きてもおかしくない状況の中で、「備えなければ」と頭ではわかっていても、いざとなると何をどう準備すれば良いかわからない、そんな方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな不安を解消する「ローリングストック」という備蓄方法をご紹介します。無理なく、そして無駄なく、日々の暮らしに安心をプラスする簡単な始め方を見ていきましょう。
【もしも】の備えが「面倒くさい」と感じていませんか?
災害対策と聞くと、非常食を大量に買い込んで、使わないまま賞味期限切れになってしまった…という経験はありませんか?
一度に大量の物を備蓄するのには、費用もスペースもかかります。さらに、定期的に賞味期限をチェックしたり、いざという時のために特別に保管したりと、管理がとても面倒に感じられますよね。特に集合住宅に住んでいる方は、非常食をストックする場所にも限りがあり、「うちは十分な備蓄ができない」と諦めてしまっているかもしれません。
しかし、そんなお悩みは「ローリングストック」という考え方で解決できます。ローリングストックとは、日常的に使う食品を少し多めに購入し、使ったらその分を買い足していくことで、常に一定量の備蓄を保つ方法です。特別なものを備蓄するのではなく、普段の食事で消費しながら備えるため、手間や無駄がありません。
誰でもできる!今日から始めるローリングストック3つのステップ
ローリングストックを始めるのは、とても簡単です。特別な準備は必要ありません。
ステップ1:まずは「いつもの食品」を多めに買う
缶詰、レトルト食品、乾麺、フリーズドライ食品など、日頃から食卓に上るものを選びましょう。例えば、週に一度食べるパスタを買い置きしておき、使ったらまたすぐに補充します。無理に防災用と銘打たれた高価な食品を買う必要はありません。普段から食べ慣れているものの方が、災害時でも安心して口にできますし、なにより美味しいと感じるはずです。
ステップ2:食べた分を買い足す
これがローリングストックの最も重要なポイントです。食べた分を買い足すことで、常に一定の備蓄量が保たれます。たとえば、レトルトカレーを一つ食べたら、次の買い物で一つ補充する。この習慣を身につけるだけで、常に備蓄が維持できます。また、買い足しのタイミングを「お米を買う日」「週に一度のまとめ買いの日」など、習慣化している日と紐づけておくと忘れにくいでしょう。
ステップ3:消費期限をチェックしやすいように収納する
備蓄している食品は、消費期限の古いものを手前に、新しいものを奥に置く「先入れ先出し」を徹底しましょう。こうすることで、無駄なく食品を使い切ることができます。具体的には、食品ストック用の棚を用意し、手前から消費していくようにルールを決めておくのがおすすめです。また、透明な収納ケースを活用すると、中身が一目で確認できて便利です。普段の食料品と一緒に管理することで、災害用の特別な備蓄という意識がなくなり、管理が楽になります。
「お片付けコンシェルジュ」が教えるローリングストックのコツ
ローリングストックを始める上で、「どこに」「どうやって」保管するかは大きな課題ですよね。ここでは、スペースを確保し、効率よく管理するための具体的な収納アイデアを3つご紹介します。
1. デッドスペースを最大限に活用する
キッチンの冷蔵庫と壁のわずかな隙間や、ベッド下、食器棚の横のデッドスペースはありませんか? 大量に必要な水のストックや長期保存が可能な缶詰やレトルト食品をワゴン等を使って収納することで場所を取らずに保管できます。使いたい時だけ引き出せるので、奥にしまい込んで忘れてしまう心配もありません。
2. パントリーを「見える化」する
もしパントリーや食品庫があるなら、IKEAのワゴンや無印良品のファイルボックスなどを活用して、ジャンルごとに定位置を決めましょう。「レトルトコーナー」「缶詰コーナー」などとラベリングしておくと、家族みんながどこに何があるか把握できて便利です。中身が見える透明なボックスなら、在庫の確認も一目瞭然です。
3. 普段の収納棚に「防災コーナー」を作る
備蓄品を特別な場所にしまうのではなく、普段の収納棚の一部に「防災コーナー」を設けるのも有効です。たとえば、食器棚の空いているスペースに透明な収納ケースを置き、非常食を立てて収納します。普段使わない食器を整理してスペースを確保するのも良いでしょう。このように日常の中に組み込むことで、非常食が「特別なもの」ではなく、「日々の食料品の一部」として自然に管理できるようになります。
今日からできる!不安を安心に変える「1個買い足し」習慣
いかがでしたか? 災害への備えは、特別なことではなく、日々の暮らしの中で無理なく続けることが大切です。ローリングストックは、面倒な管理や無駄をなくし、効率的に備蓄を維持できる画期的な方法です。まずは、今日スーパーで「いつもの缶詰」を一つだけ多めに買ってみることから始めてみませんか? その小さな一歩が、あなたと大切な家族の安心につながります。
もし、「どこから手をつけて良いか分からない」「もっとすっきり片付いた空間で、安心して暮らしたい」と感じているなら、お片付けのプロに相談してみるのも一つの方法です。
お片付けコンシェルジュ®の「ご自宅向け整理収納サービス」では、お客様一人ひとりの暮らしに合わせた最適な防災コーナーの作り方をご提案しています。安心と快適さを手に入れるための一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?
LINEで気軽にご相談いただけます!
①プロが伝える整理収納術のスペシャル動画
キッチン編とウォークインクローゼット編
②あなたはどのタイプ?
忙しい女性が快適に過ごすためのライフスタイル診断
こちらのラインでは3日~7日に1回の頻度でお届けする「みるみる身に付く整理収納レッスン」の配信やお客様事例とご感想、おすすめ収納グッズ、整理収納丸わかりクイズなどを気軽にお楽しみいただけるコンテンツ満載となっております。
- サービスを頼みたいけど不安
- 我が家の場合はどのサービスを選べばいいの?
気軽にご相談ください。日々の暮らしに余白とゆとりをつくる第一歩を、一緒に踏み出してみませんか?